どうも、英文科の福田です。
みなさん、来週の試験に向けての勉強は進んでいますか?
私はようやく重い腰をあげたとこですが、今週末は介護研修事前指導で、東京です。
大丈夫かな...試験...^^;
さて、部報12月号でもお知らせしましたとおり、英語の学習会を行うことになりました。
対象は、英語ⅠからⅣを履修している方々で、特に5文型を中心に
品詞やその働きについて勉強していきます。
SVOまではわかるけど、Cって何?どうやって見分けるの?そもそも形容詞って?などなど
英語への疑問に英文科学生達がお答えさせていただこうという試みです。
詳細は、後日にUPしていきますので、チェックしてくださいね。
また、英語の勉強においてこんなことに困っているなど
ご要望や質問などあれば、どうぞ事前にお知らせください。
一緒に検討していきたいと思います。
●日程
2009年1月25日(日) 12:00-15:00
●場所
福岡県水産会館
●内容
後日このお知らせページにUPします!
元全国連合学友会メンバー ― 2008-12-07 (日) 17:17
大変面白い試みだと思います。福岡は私が在籍していた時から他の学友会に比べてよくやっておられましたが、その心意気がよく伝わってきます。
英語の学習において基礎基本となるのが、8品詞の使い方です。私は語学修得において品詞の理解がかぎだと感じています。品詞の使い方を知っていなければはっきり言っていくら学習しても語学というものを理解することは無理でしょう。逆を言えば品詞をしっかり理解すれば、例えば不定詞の名詞的用法、形容詞的用法、福祉的用法といった、品詞の名前がついた文法項目なども理解することは簡単だからです。
また文型については5文型が基本ですが、英文科の学生に対しては副詞を中心とした修飾語や前置詞を用いた前置詞句などを含めた7文型の指導も必要でしょう。
指導にあたっては英米の学生がするのもいいのですが、もし卒業生で英語の教員をしておられる方などがおられたら、そういった方に来ていただいて指導をしてもらうのもいいのではないかと思います。来ていただければ、将来教員採用試験を受験する学生もいるでしょうからいろいろと採用試験の情報を聞くこともできるでしょう。
3度福岡にはお邪魔させてもらいました。指導員の先生方もお元気そうでなによりです。学生が結果を出せるようにするための創意工夫をしておられる姿勢がよく伝わってきます。「学友会活動においては当たり前のことを当たり前にする。それが福岡県学友会です。」と言える意気込みで頑張って欲しいと思います。