◆ スクーリングについて
名前 ... yumi
地方スクーリングに初参加予定です。
最終日は、16:00までとなっていますが
きっかり16:00に終了なのでしょうか?
帰りの電車の時間等、予定を立てたいので教えて頂けると助かります。
それと、スクーリングに必要な市販の教科書や参考書は
皆さんスクーリング毎に購入されてるのでしょうか?
なかなか出費がかさむなぁ。。。と思いまして。
もし他に良い方法があれば教えてください。
投稿日時 ... 2009年05/17(Sun) 13:16 ... (No.22)
* Re: スクーリングについて
名前 ... あらはん
yumiさん
私はまだ数回しかスクーリングに参加していませんが、今までは「公称」終了時間をオーバーしたことはありませんでした。ただ、最後にテストをやることが多いので、テスト後に質疑応答が始まったりして、結果的に延びることはあるみたいです。逆に先生が早めに切り上げてくれる場合もあるみたいです。まぁ、30分オーバーしても間に合うくらいの旅程を考えたらいいのかなぁ。
念のため、他の方のアドバイスを待ってから予定を立ててください。
スクーリングの教科書、参考書は、私も他の方にお尋ねしたい質問です。今まで、買い込んでも全然使わない講義があったので。
今は、なるべく図書館から借り出したり、買わないといけないのはアマゾンで中古を探したりしています。教科書は、学習センターからお借りするといいと思いますよ。
投稿日時 ... 2009/05/17(Sun) 17:49 ... (No.23)
* Re: スクーリングについて
名前 ... 栗岡
あらはんさん、いつもすみません。
スクーリングについて、私の経験からお答えすると、先生によります。
最終日は試験のために、これまでの復習やポイントを丁寧に振り返ってくださる先生もいますし、それまでと同じように授業を進め時間通りに試験を開始する先生もいらっしゃいます。
ただ、学生側の都合を事前に相談していれば融通してくださる先生がほとんどかと思います。相談された学生がいたことで試験時間を繰り上げた先生もいらっしゃいました。
それに科目習得試験と同じく、終了時間を迎える前に書き上げれば退出可能とする先生もいらっしゃいました。
試験後に質問や解説をくださる先生でも「遠方で帰らなければいけない方は先に帰られても結構です」と仰っていました。
長々と述べましたが、先生による、に尽きると思います。
シラバスにメールアドレスやTEL番を載せてるようでしたら、事前に問い合わせるのもよいかと思います。
教科書については、あらはんさんの仰るとおり。
私はいつも買っちゃいますけどね。
投稿日時 ... 2009/05/17(Sun) 22:14 ... (No.24)
* Re: スクーリングについて
名前 ... yumi
あらはんさん、栗岡さん、詳しく有難うございます。
終了時間は余裕を持って考えていた方が良さそうですね。
教科書や参考書は、私もなるべく中古を探してみようと思います。
とても参考になりました。
投稿日時 ... 2009/05/18(Mon) 10:16 ... (No.25)