◆ あらはんさんにお返事
名前 ... fukuta
むらはしさん、ご指名ありがとうございます(笑)
ご質問の件、文法書を再度読んでみました。
結論からすると、keep silentは状態動詞だと思います。
『英文法解説』p.203-204を読むと、進行形にできるものは動作動詞、できないものは状態動詞と言えそうです。
keepの後にsilentがきているので、状態を表すのではないのでしょうか?英英もひいてみると、keepにはいくつかの意味がありますが、この文の場合、[continue or cause to continue in a specified condition, position, course]で、in a specified conditionとあるから、やっぱり状態かなぁ、と。
ここでのbeとkeepの違いは、beは単なる状態で、keepはcontinueだから、時間的幅があるだけではないでしょうか?(適当に言ってますが...)
remain silentも状態動詞と思います。これまた英英で[continue to possess a particular quality]とあったので、possessはhaveですので、状態動詞だと思います。
いかがでしょう?
投稿日時 ... 2009年06/18(Thu) 22:37 ... (No.32)
* Re: あらはんさんにお返事
名前 ... あらはん
fukutaさん、ありがとうございました。
またもや間違えてしまったようです。(>_<)
『英文法解説』は、私もテストの後調べてみましたが、どんぴしゃりkeepの記述がなかったこともあり(あ、そこにremainがありましたね、今また本を開いて気づきました)、もやもやしたままでした。
英英辞典で当たってみることまでは気が回りませんでしたので、私もさっそく手元の辞書に入っているCobuildを調べてみたら:
If someone keeps or is kept in a particular state, they remain in it.とありました。
↓で教えていただいたように、状態動詞ということが明らかですね。
今年初めて英英辞典を使いました。反省。
投稿日時 ... 2009/06/19(Fri) 22:28 ... (No.33)